来月1日スタートの『たべぶら』第二弾に備え、
塩の調達に行ってきました。
昨年に続いての第二弾になります。
http://ameblo.jp/x9phz5p6/entry-11315838682.html
場所は県境村上郷。
http://www.shiroi-diya.com/
生憎の雨交じり中のドライブになりました。
先客ありで、青森県の方でした。
私も、約一年ぶりの訪問になります。
これは組み上げた海水を濃縮しているところです。
作り方は、昔ながらの伝統技法との事でした。
相変わらず、薪で炊いていましたが、
火力も調整しているんですね~。
この『ミネラル工房』の裏山には
川が流れていて、山のミネラルを十分に
日本海へ運んで行きます。
このミネラルたっぷりの海水で作るのですから、
美味しいのは当たり前なのでしょうね。
そして店内は、
写真左側にあるのが、湯煎釜です。
じっくり見学できるのも魅力です。
自分たちが何気なくとっている『塩』も、
どの様な方法で作られ、
どの様な人が作っているのか、
たまには振り返っても良いのではないでしょうか?
今日のマスターの呟きは
天然自然塩は美味しい~でした。
最後までお付合い頂きありがとうございます。
明日も良い一日になります様に。
塩の調達に行ってきました。
昨年に続いての第二弾になります。
http://ameblo.jp/x9phz5p6/entry-11315838682.html
場所は県境村上郷。
http://www.shiroi-diya.com/
生憎の雨交じり中のドライブになりました。
先客ありで、青森県の方でした。
私も、約一年ぶりの訪問になります。
これは組み上げた海水を濃縮しているところです。
作り方は、昔ながらの伝統技法との事でした。
相変わらず、薪で炊いていましたが、
火力も調整しているんですね~。
この『ミネラル工房』の裏山には
川が流れていて、山のミネラルを十分に
日本海へ運んで行きます。
このミネラルたっぷりの海水で作るのですから、
美味しいのは当たり前なのでしょうね。
そして店内は、
写真左側にあるのが、湯煎釜です。
じっくり見学できるのも魅力です。
自分たちが何気なくとっている『塩』も、
どの様な方法で作られ、
どの様な人が作っているのか、
たまには振り返っても良いのではないでしょうか?
今日のマスターの呟きは
天然自然塩は美味しい~でした。
最後までお付合い頂きありがとうございます。
明日も良い一日になります様に。

つぶやき ブログランキングへ

山形県 ブログランキングへ