先日スーパーで買い物をしていると、
『燻製の素』の箱が目に入ってしまった。
燻製は以前から試してみたい分野だったけど、
私のお店にはスプリンクラーがついているので
↓
https://www.nohmi.co.jp/product/water_system/001.html
メーカーが違いますが同じ仕組みの物
二の足を踏んでいました。
燻製といえば燻すのが当たり前で、
煙が出るのも当たり前と思っていましたから。
当然、煙感知に引っかかれば
スプリンクラーが作動してしまうので
やりたくてもやれない分野だったのです。
そんな時の出会いですから
好奇心旺盛な吾輩が無視できるはずもありません。
『燻さずにできる燻製の素』の
キャッチフレーズは感動的でさえありました。
金額は忘れましたが、
数百円ならば試す価値があり・・・
とりあえずレシピ通りにやってみました。
作り方はいたって簡単。
燻製の素に水50㏄を加え
それを袋に入れて材料を加え、
空気を抜いて漬け込むだけ。
材料により漬け込みの時間が変わるらしい・・・
とりあえず生で食べられるもので試す事に。
今回は『ホタテのひも』『味玉』『ミニ笹かま』で
試してみました。漬け込みが終わったら
キッチンペーパーで余計な水分を取ってから盛付け。
レシピ通りだと味が薄すぎた。
すべてレシピの倍の時間漬込みしたけど
それでもなかなか浸透していかなかった。
『ホタテのひも』だけはちょうど良かったけど
この材料はそもそも水分を吸収し易いもの。
『味玉』はなかなか難しい。
味的には燻臭さの味は残るけど
中までは入っていかない。
やはり、
インスタントはこんなものなのかもしれないな・・・
もしくは使い方が下手なのか・・・
いずれ本物の燻製にチャレンジしたいものです。
今日のマスターのつぶやきは
『燻さずにできる燻製の素』試したよ、でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
明日も良い事があります様に。
『燻製の素』の箱が目に入ってしまった。
燻製は以前から試してみたい分野だったけど、
私のお店にはスプリンクラーがついているので
↓
https://www.nohmi.co.jp/product/water_system/001.html
メーカーが違いますが同じ仕組みの物
二の足を踏んでいました。
燻製といえば燻すのが当たり前で、
煙が出るのも当たり前と思っていましたから。
当然、煙感知に引っかかれば
スプリンクラーが作動してしまうので
やりたくてもやれない分野だったのです。
そんな時の出会いですから
好奇心旺盛な吾輩が無視できるはずもありません。
『燻さずにできる燻製の素』の
キャッチフレーズは感動的でさえありました。
金額は忘れましたが、
数百円ならば試す価値があり・・・
とりあえずレシピ通りにやってみました。
作り方はいたって簡単。
燻製の素に水50㏄を加え
それを袋に入れて材料を加え、
空気を抜いて漬け込むだけ。
材料により漬け込みの時間が変わるらしい・・・
とりあえず生で食べられるもので試す事に。
今回は『ホタテのひも』『味玉』『ミニ笹かま』で
試してみました。漬け込みが終わったら
キッチンペーパーで余計な水分を取ってから盛付け。
レシピ通りだと味が薄すぎた。
すべてレシピの倍の時間漬込みしたけど
それでもなかなか浸透していかなかった。
『ホタテのひも』だけはちょうど良かったけど
この材料はそもそも水分を吸収し易いもの。
『味玉』はなかなか難しい。
味的には燻臭さの味は残るけど
中までは入っていかない。
やはり、
インスタントはこんなものなのかもしれないな・・・
もしくは使い方が下手なのか・・・
いずれ本物の燻製にチャレンジしたいものです。
今日のマスターのつぶやきは
『燻さずにできる燻製の素』試したよ、でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
明日も良い事があります様に。

つぶやき ブログランキングへ

日々の出来事 ブログランキングへ