いつもいつも差し入れありがとうございます。
今回も新鮮な野菜を頂きました。
今年も『山形のだし我が家風』を何度か作りましたが、
そろそろ終わりではと感じています。
今回の頂き物。
これだけの材料を頂けば
作るものは『山形のだし我が家風』しかない。
クックパッドなどにもレシピが載っているので
詳しいことは省略しますが、
我が家の『山形のだし我が家風』には
オクラは使いません。
ねばねば系を使うのが本式なのですが、
『山形のだし我が家風』には昔から
なす、きゅうり、みょうがのみで作ります。
きゅうり、なすを5ミリ位の大きさに切って、
みょうがは輪切りにします。
我が家では、一旦水にさらし水切りをしておきます。
後は簡易漬物器に総てを移します。
自然塩少々、麺つゆ少々、ほんだしを加え
上から軽く重石をするだけ。
半日もあれば簡単に作る事が出来ます。
自然塩を入れるのは麺つゆを減らす為。
ほんだしはなければなしでもかまわない・・・
途中味見しながら麺つゆを増やした方が間違いないでしょう。
完成したらジップロックの袋に小分けしておきますが、
保存料が入っていないので、
色が変わりやすくなります。
なので、ジップロックに入れる時は
空気を抜いて、
出来るだけ空気に触れない様にする事。
これにオクラや山芋のカットした物を入れれば
より本格的になりますが、
我が家はこのねばねば系が苦手なので入れません。
冷奴に乗せても美味しいし、
冷たい蕎麦やうどん、そうめんに入れても
美味しく食べる事が出来ます。
何より添加物が入っていないのはグー・・・
変わったたべ方として、
温かい味噌ラーメンにトッピングすると
我が家のまかないラーメンに変身します。
暇と材料がある人は是非お試し下さい。
今日のマスターのつぶやきは
いよいよ今期最後の『山形のだし我が家風』かな、でした。
最後までご覧頂ありがとうございます。
明日も良い事があります様に。
今回も新鮮な野菜を頂きました。
今年も『山形のだし我が家風』を何度か作りましたが、
そろそろ終わりではと感じています。
今回の頂き物。
これだけの材料を頂けば
作るものは『山形のだし我が家風』しかない。
クックパッドなどにもレシピが載っているので
詳しいことは省略しますが、
我が家の『山形のだし我が家風』には
オクラは使いません。
ねばねば系を使うのが本式なのですが、
『山形のだし我が家風』には昔から
なす、きゅうり、みょうがのみで作ります。
きゅうり、なすを5ミリ位の大きさに切って、
みょうがは輪切りにします。
我が家では、一旦水にさらし水切りをしておきます。
後は簡易漬物器に総てを移します。
自然塩少々、麺つゆ少々、ほんだしを加え
上から軽く重石をするだけ。
半日もあれば簡単に作る事が出来ます。
自然塩を入れるのは麺つゆを減らす為。
ほんだしはなければなしでもかまわない・・・
途中味見しながら麺つゆを増やした方が間違いないでしょう。
完成したらジップロックの袋に小分けしておきますが、
保存料が入っていないので、
色が変わりやすくなります。
なので、ジップロックに入れる時は
空気を抜いて、
出来るだけ空気に触れない様にする事。
これにオクラや山芋のカットした物を入れれば
より本格的になりますが、
我が家はこのねばねば系が苦手なので入れません。
冷奴に乗せても美味しいし、
冷たい蕎麦やうどん、そうめんに入れても
美味しく食べる事が出来ます。
何より添加物が入っていないのはグー・・・
変わったたべ方として、
温かい味噌ラーメンにトッピングすると
我が家のまかないラーメンに変身します。
暇と材料がある人は是非お試し下さい。
今日のマスターのつぶやきは
いよいよ今期最後の『山形のだし我が家風』かな、でした。
最後までご覧頂ありがとうございます。
明日も良い事があります様に。
つぶやき ブログランキングへ
日々の出来事 ブログランキングへ