我が庄内地方ではサクラマス釣りが最盛期です。
以前『満天☆青空レストラン』にも紹介されましたが、
幻の魚と言われ、
中々釣るのが難しいと言われています。
http://www.ntv.co.jp/aozora/location/2014/05/in-67.html
このサクラマスは春を告げる魚と言われ、
これを食べないと春が来たとは言えないと言う人もいます。
このサクラマスはヤマメと同じ種類なのですが、
味も大きさもまるで異なります。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p383
雪解けで増水する前の時期、最上川や赤川には
多くの釣り人が訪れていました。
お店の常連さんにも、
これに取りつかれた狂人がいまして
この季節はよくこの話題になります。
釣りをするためには鑑札と言う
日券か年券を購入する必要があります。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p383
この日券にしても結構な料金で
正確には忘れてしまいましたが、
一日券で、3000円以上なのは間違いのないところ・・・
しかも、必ず釣れるわけではなく
数十回に一度と言われる程釣果の期待できない魚。
買ってきた方がはるかに安いのですが、
狂人たちには通じません。
鱒関係は寄生虫の関係で
生食には向かないと言われていますが、
北海道のアイヌ民族達は一度冷凍する事で菌を殺し、
ルイベとして食していたそうです。
最近はサーモントラウトとしてスーパーでも見かけますが、
以前『満天☆青空レストラン』にも紹介されましたが、
幻の魚と言われ、
中々釣るのが難しいと言われています。
http://www.ntv.co.jp/aozora/location/2014/05/in-67.html
このサクラマスは春を告げる魚と言われ、
これを食べないと春が来たとは言えないと言う人もいます。
このサクラマスはヤマメと同じ種類なのですが、
味も大きさもまるで異なります。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p383
雪解けで増水する前の時期、最上川や赤川には
多くの釣り人が訪れていました。
お店の常連さんにも、
これに取りつかれた狂人がいまして
この季節はよくこの話題になります。
釣りをするためには鑑札と言う
日券か年券を購入する必要があります。
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?sp=p383
この日券にしても結構な料金で
正確には忘れてしまいましたが、
一日券で、3000円以上なのは間違いのないところ・・・
しかも、必ず釣れるわけではなく
数十回に一度と言われる程釣果の期待できない魚。
買ってきた方がはるかに安いのですが、
狂人たちには通じません。
鱒関係は寄生虫の関係で
生食には向かないと言われていますが、
北海道のアイヌ民族達は一度冷凍する事で菌を殺し、
ルイベとして食していたそうです。
最近はサーモントラウトとしてスーパーでも見かけますが、
海中養殖したニジマスの事らしいですね。
そもそもサーモンとはサケ科の一部と言われていますが、
マスとサケの使い分けはどの様になっているのでしょう。
川や湖の淡水域だけで暮しているのがマスで、
海にも暮らす事があるのがサケと言われています。
そんな話が記憶に残っているのか、
スーパーで思わず買ってしまいました。
普通、スーパーで販売している銀鮭はチリ産の養殖もの。
しかし、今回のは国産。
1パック298円となっていた。
2パックで500円なら2パックの方が得と言う事か。
女川産なら言う事はない。
今晩はこれで晩酌しよう・・・
今日のマスターのつぶやきは
国産銀鮭の刺身で一杯でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
明日も良い事があります様に。

つぶやき ブログランキングへ

日々の出来事 ブログランキングへ