月日の過ぎるのはとても早すぎる・・・
8月になったと思えばあっという間にお盆が来てしまった。
お店が忙しくなるのでブログも滞りがちになりますが、
マイペースで歩んでいきたいと思います。
私の住んでいる場所は酒田市にはなっていますが、
旧松山町になっています。
町村合併のおかげで松山町の地名は無くなってしまいましたが、
あくまで松山地区に変わりはない。
城下町になっていて、
町の真ん中に川が流れている場所があります。
何年前からなのか記憶にないのですが、
その川の上に灯篭とでも言うのでしょうか、
毎年お盆の時期になるとあるものが出現します。
これがかなりの数になるのです。
地元民にとっては別段変わった事ではないのですが、
ここ数日、
毎日のように写真を撮りに来る人を見かけます。
ライトが点くのは当然夜なのですが、
自宅への帰り道になっており、
毎日夜7時過ぎにここを通ります。
この灯篭が毎年のお盆の風物詩になっています・・・
普段は人も歩かない暗い夜道ですが、
ご先祖様が迷わない様に、
お盆時期はとても明るくなります。
そして、
この灯篭が片づけられると
いよいよ夏の終わりになってきます。
我が家では13日に墓参りへ・・・
我が家の爺さんが生きていた頃は
下げ物や飾りつけなどをやっていましたが、
飾りの仕方を教わっていなかった事や、
我ら夫婦の仕事が繁忙期を迎えるなどで、
今は掃除と草むしりで終了する事に簡略化・・・
墓地は山際の最後の奥に位置しています。
こんな急こう配の奥の奥・・・
ここからの眺めは最高なのですが、
近くにスズメバチの巣があるらしく、
長時間の滞在は要注意の場所。
墓の近くには獣のフンまである時があり、
熊にも要注意の場所・・・
それでも住めば都と言う様に、
ご先祖様達は安心して (?) 休んでいる事でしょう。
今日のマスターのつぶやきは
今年も夏の風物詩が点灯中でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
皆様はご先祖様と触れ合えましたか・・・