老体に鞭打って焙煎に励んでいます。
本日の焙煎直後の豆は・・・
毎回ここまで焙煎します。
フルシティーローストまでしっかり
焙煎するのが我が家流。
私のお店では依然からの取引先にしか
販売はやっていないので、
今回の珈琲はお店用になります。
混合焙煎直火焼きでキツメに焼くのが特徴です。
今の焙煎機の主流は熱風式だと聞いていますが、
我が家では相変わらずの直火焼きです。
お金が無くて買えないだけですがね・・・
かろうじて焙煎機は動いていますが、
本体は満身創痍の状態。
この機械を導入してはや30年が経ちます。
4月の何日に入れたのかは定かではありませんが、
30歳になるのは間違いがない。
犬や猫の様に年令比較が出来れば良いのですが、
機械には耐用年数しかない。
そして30年ともなると、
部品なんて手に入らないのだ。
生豆投入口のバネは不動状態。
紐で固定する姿が痛々しい。
ガスの火力調整バルブもしかり。
温度計はまだ大丈夫の様・・・
加工しながらなんとか使用できる状態。
幸いにのぞき穴は健在なので助かっている。
焙煎する人間も老体なら
機械まで老体ときたもんだ。(笑)
いつ故障するのかわからない状態では
豆の販路拡大なんて出来る訳がない。
従来から豆購入している方々には
この状態を理解頂いているのが本音。
しかし最近はコーヒーの売り上げが伸びている。
まるで喫茶店のようになってしまった。(笑)
焙煎機にはもう少し頑張ってもらおう・・・
これが今はやりの焙煎機ではそうはいかないだろう。
故障時、基盤の交換とかになり、
基盤が手に入らない状態になれば
唯の鉄くずに早変わりしてしまう。
昔ながらの単純な仕組みが一番と言う事だろうか。
もっとも、使っている自分も単純な頭しか持っていない。
シンプルイズベスト・・・
今日のマスターのつぶやきは
仕組みは単純が一番でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
明日も良い事があります様に。
本日の焙煎直後の豆は・・・
毎回ここまで焙煎します。
フルシティーローストまでしっかり
焙煎するのが我が家流。
私のお店では依然からの取引先にしか
販売はやっていないので、
今回の珈琲はお店用になります。
混合焙煎直火焼きでキツメに焼くのが特徴です。
今の焙煎機の主流は熱風式だと聞いていますが、
我が家では相変わらずの直火焼きです。
お金が無くて買えないだけですがね・・・
かろうじて焙煎機は動いていますが、
本体は満身創痍の状態。
この機械を導入してはや30年が経ちます。
4月の何日に入れたのかは定かではありませんが、
30歳になるのは間違いがない。
犬や猫の様に年令比較が出来れば良いのですが、
機械には耐用年数しかない。
そして30年ともなると、
部品なんて手に入らないのだ。
生豆投入口のバネは不動状態。
紐で固定する姿が痛々しい。
ガスの火力調整バルブもしかり。
温度計はまだ大丈夫の様・・・
加工しながらなんとか使用できる状態。
幸いにのぞき穴は健在なので助かっている。
焙煎する人間も老体なら
機械まで老体ときたもんだ。(笑)
いつ故障するのかわからない状態では
豆の販路拡大なんて出来る訳がない。
従来から豆購入している方々には
この状態を理解頂いているのが本音。
しかし最近はコーヒーの売り上げが伸びている。
まるで喫茶店のようになってしまった。(笑)
焙煎機にはもう少し頑張ってもらおう・・・
これが今はやりの焙煎機ではそうはいかないだろう。
故障時、基盤の交換とかになり、
基盤が手に入らない状態になれば
唯の鉄くずに早変わりしてしまう。
昔ながらの単純な仕組みが一番と言う事だろうか。
もっとも、使っている自分も単純な頭しか持っていない。
シンプルイズベスト・・・
今日のマスターのつぶやきは
仕組みは単純が一番でした。
最後までご覧頂きありがとうございます。
明日も良い事があります様に。

つぶやき ブログランキングへ

日々の出来事 ブログランキングへ